タイトル タイトル

【35】スムーズパースーについて

このブログは、田口自身の学びや臨床経験を整理し、アウトプットする目的も兼ねています。
専門的な内容も含まれますが、読んでくださる皆さまがご自身の体や神経の仕組みを理解し、日々の不調やお悩みを解決するきっかけになれば幸いです。

 

 

 

スムーズパースーとは、目が動くものを滑らかに追いかける動きのことです。
英語ではSmooth Pursuitと呼ばれ、滑動性眼球運動とも言われます。

たとえば電車の窓から外の風景を見ているとき、
頭を動かさずに目だけで電柱を追うような場面で働いています。
この働きによって、私たちは世界をブレずに見ることができています。

しかし、スマホやパソコンを長時間使う現代では、
スムーズパースーがうまく働かなくなる人が増えています。
その結果、首や肩の筋肉が過剰に動き、
肩こりや頭痛、ストレートネックなどの不調を引き起こします。

スムーズパースーが乱れると、視線を動かすたびに体が反応してしまいます。
動くものを見ているだけで首が動いたり、
視線を動かすだけでめまいや疲れを感じることもあります。
それは目と姿勢をつなぐ神経的な連携が崩れているサインです。

スムーズパースーは、三つの脳神経が関わっています。
動眼神経(第三脳神経)、滑車神経(第四脳神経)、外転神経(第六脳神経)です。

動眼神経は中脳にあり、目を上・下・内側に動かす筋肉を動かします。
右目の場合は右の中脳にある動眼神経核から信号が出ます。

滑車神経は中脳の下丘の背側にあり、上斜筋を支配しています。
この筋肉は目を下方向や内側に動かすときに働きます。
滑車神経は反対側へ交叉する珍しい神経で、
左右の目の連動に深く関わっています。

外転神経は橋にあり、外直筋を支配して目を外側へ動かします。
これら三つの神経核は、内側縦束(MLF)という線維でつながり、
左右の目が協調して同時に動くように調整されています。

スムーズパースーの信号は、後頭葉の一次視覚野から側頭葉のMT野(V5)へ、
そこから前頭眼野(FEF)を経て脳幹へと伝わります。
さらに小脳虫部でも修正がかかり、動きの正確さを保っています。

つまりスムーズパースーは、目の動きだけでなく、
脳幹や小脳、皮質の広い領域が連携して働くシステムなのです。

スムーズパースーの機能は、単に目の動きだけではなく自律神経の安定にも関係しています。
視線をスムーズに追うためには、脳幹(特に中脳〜橋)での情報統合が欠かせません。ここには呼吸や心拍、血圧を調整する自律神経中枢も存在しています。
そのため、スムーズパースーがうまく機能しないと、無意識に交感神経が優位になりやすく、呼吸が浅くなったり、首や肩に余計な緊張が入ることもあります。
目の動きを整えることは、実は「神経のバランス」=「自律神経の安定」にもつながるのです。

 

FNT脳神経整体コースでは、このスムーズパースーの機能を評価し、
動眼神経・滑車神経・外転神経を含む神経のバランスを整えます。
やさしいタッピング刺激や眼球運動の再教育を通して、
神経の可塑性を高めながら、姿勢や筋肉の協調を取り戻していきます。

目の動きが整うと、首や肩の緊張が自然に抜け、
呼吸が深くなり、頭や体が軽く感じられる方も多いです。
頭痛や肩こり、ストレートネックなども、
根本的に改善していく可能性があります。

福岡天神で目の動きや姿勢、頭痛を根本から整えたい方は、
ぐっすり整体 頭の整体 福岡天神院のFNT脳神経整体コースがおすすめです。

 

 

 

やさしい整体で、体を本来の動きへ

ぐっすり整体 福岡天神院は、やさしいタッピングを中心とした神経アプローチで、
姿勢・呼吸・体の使い方を整える整体サロンです。
スマホ首・肩こり・頭痛・腰痛などの慢性不調でお悩みの方が、自然な呼吸と正しい姿勢を取り戻し、
毎日をもっと快適に過ごせるようサポートしています。

 

関連記事

11:00 ~ 21:00
土 11:00 ~ 22:00
日 9:00 ~ 20:00
※水曜定休日

ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。

000-0000-0000 ボタン
RETURN TOP
WEB予約 お問い合わせ