タイトル タイトル

【41】言葉が出にくい…脳梗塞後の発声・喉の違和感に整体ができること

田口自身の学びや経験を整理し、アウトプットする目的も兼ねてこのブログを書いています。専門的な内容も含まれますが、皆さまがご自身の体や神経の仕組みを理解し、お悩み解決のきっかけになれば幸いです。

先日、脳梗塞後に「声が出しにくい」「言葉が詰まる」「喉に違和感が残る」といった症状でご相談いただきました。
多くの方は病院でのリハビリを経て、日常生活に復帰しても、発声や言葉の滑らかさに違和感が残ったままという現実に直面します。
しかし、神経の可塑性(=再学習・再構築する力)は時間が経っても残っており、適切な刺激を与えることで「まだ変わる余地」がある場合が多いのです。

 

 

〇通常の整体でできること

まず、一般的な整体で行えるのは「身体のコンディションを整える」ことです。
脳梗塞後はどうしても体の左右差が大きくなり、呼吸が浅くなったり、首や肩に過剰な緊張が入ったりします。

・全身への軽いタッピングで体性感覚に刺激を入れ、神経系の過敏さを落ち着かせる
・胸郭や横隔膜まわりの可動性を高めて呼吸の質を改善する
・首・背骨・骨盤のバランスを整えて、発声に必要な姿勢の土台をつくる

こうしたアプローチでも、喉の違和感や声の出しやすさが変わるケースがあります。
体の準備が整うだけで、発声動作がスムーズになる方も少なくありません。

 

〇FNT脳神経整体で見立てる「もう一歩先」の考え方

通常の整体では「体の使い方」を中心に整えますが、FNT脳神経整体ではさらに神経レベルからの再教育を行います。

たとえば「声が出ない」という一言にも、原因はさまざまです。

・息と声が合わず、声が遅れて出る → 延髄の迷走神経核のパターン出力のズレ
・舌が思うように動かず、言葉が詰まる → 一次運動野と皮質延髄路の出力低下
・言葉が出てこない、早口が苦手 → ブローカ野や補足運動野の可塑性不足
・動作中に声が乱れる → 小脳・前庭系との協調不全

このような神経的背景を整理し、それぞれに合った刺激を重ねていくことがFNTの考え方です。

たとえば、呼吸と声の協調がうまくいかない方には横隔膜と声帯の連携トレーニングを行います。
舌の動きが遅い方には舌下神経のドリルで皮質延髄路を再教育します。
さらに、発声しながらスムーズパースートやインフィニティウォークを組み合わせることで、上位中枢と末梢の協調性を高めていきます。

 

〇まだ変われるという事実を知ってほしい

脳梗塞後に数ヶ月〜1年以上経っていても、神経は使えば変化します。
ただし、損傷の範囲や時間経過によって変化の速度や大きさには個人差があるため、「全員が劇的に変わる」とは言えません。

それでも、現場では次のような変化を多く目にしてきました。

・呼吸の使い方を工夫しただけで声が出しやすくなった
・舌の運動を続けたら言葉が詰まりにくくなった
・視線と発声を組み合わせる練習で、会話が滑らかになった

こうした変化は、神経が再び学び始めた証拠です。
「もう変わらない」と諦める前に、「まだ変わるかもしれない」と思ってほしい。
私たちはその可能性を引き出すために全力でサポートします。

 

〇無料体験会のお知らせ

FNT脳神経整体コースでは、脳梗塞後の発声や喉の違和感、言葉が出にくいなどの悩みに対して、神経からのアプローチでサポートしています。

「自分の場合でも変化があるのか知りたい」
「どんな施術なのか体験してみたい」

そんな方のために、体験会・相談会を企画しています。
あなたのお身体の状態に合わせた刺激やトレーニングを一緒に体験し、どんな可能性があるかを一緒に探っていきましょう。

 

〇まとめ

声や言葉が出にくいという悩みは、日常生活の中で大きなストレスになります。
しかし、神経は年齢や時間に関係なく変化する可能性を持っています。

「もう仕方ない」と思っていたその不調も、アプローチの仕方次第で新しい未来が見えてくるかもしれません。
福岡天神のぐっすり整体「頭の整体」 福岡天神院では、神経の働きから身体を整えるFNTアプローチで、その一歩を全力でサポートします。






ぐっすり整体 福岡天神院|やさしい神経整体


やさしい整体で、体を本来の動きへ

ぐっすり整体 福岡天神院は、やさしいタッピングを中心とした神経アプローチで、
姿勢・呼吸・体の使い方を整える整体サロンです。
スマホ首・肩こり・頭痛・腰痛などの慢性不調でお悩みの方が、自然な呼吸と正しい姿勢を取り戻し、
毎日をもっと快適に過ごせるようサポートしています。



関連記事

11:00 ~ 21:00
土 11:00 ~ 22:00
日 9:00 ~ 20:00
※水曜定休日

ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。

000-0000-0000 ボタン
RETURN TOP
WEB予約 お問い合わせ