タイトル タイトル

【8】金曜になると疲れがでるのはなぜ?

金曜日になると疲れが出るのはなぜ?

1週間がんばった金曜日、体がどっと重くなるという方は多いと思います。
整体の視点から見ると、この「金曜の疲れ」は筋肉や姿勢の積み重ねが原因です。
長時間のデスクワークでは、頭が前に出て「ストレートネック」気味になり、首の前側にある胸鎖乳突筋斜角筋が働きすぎます。
その結果、後ろ側の僧帽筋上部後頭下筋群に負担がかかり、首や肩がガチガチになってしまうのです。

さらに、背中では広背筋脊柱起立筋が疲労し、肋骨の動きが硬くなることで呼吸が浅くなります。呼吸が浅くなると体内に酸素が行き渡りにくくなり、「疲れが取れない」状態を感じやすくなります。

自律神経と金曜夜の過ごし方

加えて、自律神経の影響も見逃せません。
平日は交感神経が優位に働き、常に「頑張るモード」で動いています。
金曜日の夜にうまく副交感神経へ切り替えられないと、せっかくの週末でも疲れが残ったまま過ごしてしまうのです。
夜更かしやスマホの長時間使用は交感神経を刺激し続けるため、疲れがリセットされにくくなります。

FNTの視点

FNTでは「神経を休ませる」という考え方を大事にしています。
たとえば、迷走神経を意識した深い呼吸、眼球をゆっくりと左右に動かすスムーズパースート、頭の傾きに合わせて姿勢を整える前庭系ドリルなど。
これらは副交感神経を働かせるサインとなり、ただ横になって休むよりも「休みの質」を高める助けになります。

まとめ

金曜夜は「筋肉の緊張を整えること」と「神経を休ませること」の両方が大切です。
整体で胸鎖乳突筋や僧帽筋をゆるめ、呼吸に関わる肋骨や横隔膜を解放すること。
さらにFNT的に迷走神経や前庭系へ優しい刺激を入れること。
この二つの視点を組み合わせることで、週末を快適に過ごせる準備が整います。

1週間がんばった自分をいたわりながら、体も神経もリセットしていきましょう😊
FNTの施術にご興味のある方は、田口までお気軽にご相談ください。

ご予約・ご相談は公式LINEから承っております。
👉 友だち追加

 

関連記事

11:00 ~ 21:00
土 11:00 ~ 22:00
日 9:00 ~ 20:00
※水曜定休日

ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。

000-0000-0000 ボタン
RETURN TOP
WEB予約 お問い合わせ